深夜に記事をつらつら書いていて、朝見たら誤字脱字だらけ。
そんな経験無いですか?
僕はあります。明日起きて、この記事を見たときにもそう思うかもしれません。
さて、今回は。
文章書いても、これでいいのかわからない。
誤字脱字があるかもしれないけど、見直すのが面倒。
誰かに確認してもらいたい!
そんな人向けの記事です。
ブログの記事、大学の論文、会社の資料作成、文章を書くことが苦手な人に特におススメしたいWEBツールをご紹介します。
全て無料で使えて、とっても簡単なものばかりです。
ぜひ、自分で書いた文章をこのツールでチェックしてみてください!
テキスト処理ツール
「文章校正、形態素解析、キーフレーズ抽出」という機能が使える高機能なWEBサービスです。
さっそく、1つ1つ紹介していきますね。
文章校正ツール
文章の中で、難しい表現が使われていたり、同じ言葉でも漢字とひらがなが混ざっていることを教えてくれます。
[使い方]
文章をテキストボックスに入力して、「検査ボタン」をクリックするだけ。
【実際の利用例】

【実際の結果】


実際の文章上に添削が表示されるので、とっても見やすいです。
文章校正ツールはこちら。
形態素解析ツール
文章の中に含まれる「形容詞、形容動詞、感動詞、副詞…などの」形態素を抽出してくれます。
ブログの記事作成ではあまり重要度は高くないので、楽しむ程度で使用しています。
[使い方]
文章をテキストボックスに入力して、「解析ボタン」をクリックするだけ。
【実際の利用例】

【実際の結果】

形態素解析ツールはこちら。
キーフレーズ抽出ツール
文章の中から、キーワードとなる単語を抽出してくれます。
変なキーワードが無いか確認が可能です。
[使い方]
文章をテキストボックスに入力して、「解析ボタン」をクリックするだけ。
【実際の利用例】

【実際の結果】


キーフレーズ抽出ツールはこちら。
JTF日本語スタイルチェッカー
JTFという日本翻訳連盟のスタイルに沿っているかどうかをチェックすることができます。
日本翻訳連盟って初めて聞いたのですが、なんだかすごそう。
[使い方]
文章をテキストボックスに入力して、「実行ボタン」をクリックするだけ。
【実際の利用例】

【実際の結果】

テキスト処理ツールとJTF日本語スタイルチェッカーでチェックすれば、簡単なミスは防ぐことができます。
JTF日本語スタイルチェッカーはこちら。
日本語文章校正サポート
こちらもテキスト処理ツールと同様に、文章校正のチェックが可能です。
[使い方]
文章をテキストボックスに入力して、「日本語チェックボタン」をクリックするだけ。
【実際の利用例】

【実際の結果】

注意するポイントを1つ1つ改善点含めて教えてくれます。
変な言い回しがないかどうか、簡単なチェックに使っています。
日本語文章校正サポートはこちら。
常用漢字チェッカー
文章に含まれている漢字が、常用漢字かどうかを判断してくれます。
[使い方]
データ欄に文章を入れて、「チェックボタン」をクリックするだけです。
テキストファイルや、URLでのチェックも可能です。
【実際の利用例】

【実際の結果】

常用漢字以外として、「嬉」が1つ当てはまったみたいです。
僕は、1つだけなら良いかと思い、そのままにしております。
常用漢字以外を多用していた場合、簡単な表現に変えると良いよ。
常用漢字チェッカーはこちら。
小説形態素解析CGI(β)
ネット小説やSS(ショートストーリー)を対象に文章の解析を行うサービスです。
論文や記事にも対応しています。
下記のような解析をしてくれます。
- 総文字数、行数といった基本的な情報
- かな、カナ、漢字の比率
- 句読点間隔
- テンポの数値化
- 総合的な評価
【実際の利用例】

画面はシンプルです。
①文章をテキストボックスに打ち込む
②Enterボタンをクリック
操作手順はたったこれだけ。
実際の結果を以下に載せます。
【実際の結果】



このサービスで気に入ってる点は「最後に褒めてくれる」ところです。
僕の文章は「テンポいいよ!読みやすいよ!感性重視だね!」と言ってくれています。
頑張って書いた記事を解析して数値化してくれて、さらに褒めてくれる。
こんなに嬉しいことはありません。おススメです。
上手に褒めてくれて嬉しい。
まとめ:リンクもまとめています
自分が書いた文章って、間違いに気が付きにくいです。
記事を毎回他の人に確認してもらうことはできませんので、公開する前に無料のWEBサービスを利用するのがおススメです。
今回はすべて無料のWEBツールをご紹介しました。
使い方もほんとに簡単なので、ぜひあなたが書いた文章をチェックしてみてください。
最後に、今回紹介したサービスのリンクを張っておきますね。
コメント